本年1件目の交通死亡事故が発生しました!

高通則法

サポート名目の架空料金請求詐欺、キャッシュカードを狙った預貯金詐欺にご注意!

1月中、5件発生!

防犯速報

1月中、サポート名目の架空料金請求詐欺が3件、キャッシュカードを狙った預貯金詐欺が2件発生しました。

サポート名目の架空料金請求詐欺とは、パソコン等を操作していると、いきなり「ウイルスに感染しました」などの警告画面が流れ、表示されたサポート窓口に電話すると、ウイルス除去等のサポート費用名目に、電子マネーでの支払いを要求されます。電子マネーでの支払いを要求されたら「詐欺」です!警告画面に表示された番号には電話せず、警察に相談してください。

1月に発生した「キャッシュカードを狙った預貯金詐欺」では、犯人は役所を名乗って「医療費や保険料の還付金があります」などと電話をかけ、「還付金を受け取るためには、キャッシュカードを新しくする必要があります」等と言ってきます。その電話とほぼ同時に、金融機関職員を名乗る別の犯人が自宅に来て、キャッシュカードを受け取り、暗証番号を聞き出すので、皆様に考える隙を与えません。

急な訪問者は自宅に入れず、「キャッシュカードは渡さない!暗証番号は教えない!」を徹底しましょう。
おかしいと思ったら、一人で判断せず、周りや警察に相談してください。

始めてみませんか?「ながら見守り」

日常で 「ながら見守り」 子どもの安全

登下校中の子どもに対する声掛け事案等が発生しています。地域における見守り活動が子どもさんの安全につながります。特定のボランティア団体に入らなくても、花の水やりや犬の散歩、買い物を登下校の時間帯に合わせるだけでも、子どもさんを見守ることにつながります。誰もが、いつでも、それぞれのやり方で、無理せず、自由に参加することのできる「ながら見守り」。皆さんも始めてみませんか? 

★ 不審者等の情報は、安まちアプリで受信できます。見守り活動の参考にしてください。不審者を発見すれば、通報をお願いします。


犯罪発生件数

令和5年3月13日現在(※暫定値)

管内犯罪件数
ひったくり

  0

特殊詐欺

10

空き巣

  2

忍込み

  0

居空き

  0件

サポート詐欺が多発しています。お金の絡む不審な電話やメールはすぐに相談、通報を!