交野交通安全フェスタ2023
交通課からのお知らせです。
「おはよう朝日土曜日です」のエレクトーン奏者
小椋 寛子 さん
を一日警察署長として迎え、交野交通安全フェスタ2023を開催します。
小椋さんのエレクトーンライブもありますので是非ご来場ください。
詳しくは下記の添付ファイルをご覧ください。
自動音声ガイダンスによる特殊詐欺のアポ電が多発しています!
自動音声ガイダンスを利用した詐欺とは・・
「電力会社」や「電話会社」をかたった自動音声ガイダンスで「利用料金の未払いがある」「2時間後にサービスを止める」などといったのち電話機の「1」を押すように指示し、指示に従うと、さらに電話番号を教示されその電話番号に電話をかけるよう指示されます。そして、電話をかけると、警察官や検察官を名乗る人物が出て「あなたの銀行口座を犯人が利用しているので解約する必要がある」「近くに刑事がいるので、キャッシュカードと通帳を封筒に入れて、ポストに入れておいて」などと指示し、その指示に従うと、キャッシュカードや通帳を盗まれてしまうといった詐欺の手口で、最近大阪府下で多発の傾向にあります。利用料金の未払いに関する電話があれば、すぐに応じることなく、1度電話を切断して、契約会社の正式な電話番号に電話をかけて確認するか、必ず、家族や警察などに相談しましょう。また、キャッシュカードや通帳に関して暗証番号を他人に絶対に教えないこと、また、他人に渡さないようにしましょう。
「オバチャーン」が特殊詐欺を撲滅する!?
オバチャーンは元気いっぱい!
あの大阪のアイドル「オバチャーン」が、特殊詐欺の手口(サポート詐欺)や、高齢者闇バイトについて、楽しくかつ分かりやすく、元気いっぱい教えてくれます!ご視聴するには、下記のQRコードをお手持ちのスマホ等で読み込んでください。オバチャーンの迫真の映像がどちらも約60秒流れます。


サポート詐欺が多発しています!

サポート詐欺とは・・
使用していたパソコンが急に停止し、画面に表示された連絡先に電話をすると「復旧にはコンビニで5万円分のアップルギフトカードを購入してください」などと指示されるといった、電子マネーカードで復旧料金の支払いを要求する、いわゆるサポート料金を名目とした詐欺のことです。実際にはパソコンは故障しておらず、犯人はあなたが購入した電子マネーカードに記載された番号を聞き出すと、それ以降相手とは一切連絡が取れなくなってしまいます。電子マネーカードの番号を相手に教えるということは、カードの購入金額全てを相手に渡していることになります。パソコンに不具合があれば、正規のパソコン販売業者や家電販売店等に確認しましょう。