犯罪認知状況

ページ番号1005440  更新日 令和5年4月28日 印刷 

16歳未満の子供に対する声かけ等事案

 

R5累計

R5 2月(単月)

合計

7

4

声かけ

3

1

つきまとい

1

0

不審者情報

6

3

(暫定値)

子供のイラスト

↓お子さんが被害に遭わないための情報はこちらをご覧ください↓

自動車関連犯罪

 

R5累計

R5 2月(単月)

合計

16

3

自動車盗

0

0

車上ねらい

9

3

部品ねらい

7

0

(暫定値) 

車上ねらいのイラスト

↓車上ねらいなどの被害に遭わないための情報はこちらをご覧ください↓

特殊詐欺

 

R5累計

R5 2月(単月)

合計

3

0

(1) オレオレ詐欺

0

0

(2) 預貯金詐欺

1

0

(3) 架空料金請求詐欺

1

0

(4) 融資保証金詐欺

0

0

(5) 還付金詐欺

0

0

(6) キャッシュカード詐欺盗

1

0

(暫定値)

 

特殊詐欺の手口

(1)オレオレ詐欺
 親族等を名乗り、「会社の金で株をやった。お金が必要だ。無理なら会社をクビになる。」等と言って、現金をだまし取る手口です。
(2)預貯金詐欺
 警察官、銀行協会職員等を名乗り、「あなたの口座が犯罪に利用されています。キャッシュカードの交換手続きが必要です。」と言ったり、役所の職員等を名乗り、「医療費などの過払い金があります。キャッシュカードが古いので、カードを引き取りに行きます。」等と言って、暗証番号を聞き出しキャッシュカード等をだまし取る(脅し取る)手口です。
(3)架空料金請求詐欺
 有料サイトの未払い料金等について、「未払いの料金があります。今日中に払わなければ裁判になります。」などとメールやハガキ(封書)で知らせ、金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。
(4)融資保証金詐欺
 実際には融資しないのに、簡単に融資が受けられると信じ込ませ、融資を申し込んできた人に対し、「保証金が必要です。」などと言って金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。
(5)還付金詐欺
 医療費、税金、保険料等について、「還付金があるので手続きしてください。」などと言って、被害者にATMを操作させ、被害者の口座から犯人の口座に送金させる手口です。
(6)キャッシュカード詐欺盗
 警察官や銀行協会、大手百貨店等の職員を名乗り、「キャッシュカードが不正に利用されているので使えないようにする。」などと言って、隙を見てキャッシュカードをすり替える等して盗み取る手口です。操作させ、被害者の口座から犯人の口座に送金させる手口です。
(7)サポート詐欺等
 被害者がパソコン等でインターネットのサイトを閲覧していたところ、画面に「ウイルスに感染しました。」「〇〇ー〇〇〇〇ー〇〇〇〇に電話してください。」などと記載されたポップアップ(画面上に別の画面が自動的に起動)表示され、掲載された電話番号に電話し、ウイルス除去等のサポート費用名目に金銭等を騙し取る手口です。

特殊詐欺のイラスト

↓特殊詐欺の被害に遭わないための情報はこちらをご覧ください↓