『子供と女性の犯罪被害防止動画を制作しました!』
中堺警察署では「子供と女性の犯罪被害防止」のための動画を作成しました。
動画内では、安まちアプリの使い方についても紹介しています。
ぜひ、ご覧ください!!
●子供に対するつきまとい事案、強制わいせつ等は、午後3時~6時の間に、道路上、公園、共同住宅(団地・マンション等)において多く発生しています。
●女性を狙った強制わいせつは、道路上や共同住宅(団地・マンション等)において多く発生しています。

『特殊詐欺被害防止動画を制作しました!』
実際の特殊詐欺(還付金詐欺)の手口をより多くの方に知っていただき、特殊詐欺被害を1件でも未然防止したいという思いで、警察(中堺警察署)と行政(堺市中区役所)が一体となって取り組み、制作しました。
出演者は警察官のほか、区役所職員、防犯ボランティア、金融機関職員の方々です。
還付金詐欺(かんぷきんさぎ)の手口とは…
- 区役所職員等を名乗る犯人から、医療費等の返還があると高齢者等の自宅に電話がかかってきます。(いわゆる「アポ電」と言われる予兆電話です。)
犯人は、言葉巧みに高齢者等の電話番号や、預金先の金融機関、預金額等を聞き出し、近くのATMに行くよう誘導します。 - ATMの前に到着すると、犯人が指定する番号に携帯電話で電話をかけさせ、お金の返還手続きをすると言って、ATM画面のパネルの操作方法を指示してきます。
実はこの一連の操作が、高齢者等の大切な預金を犯人の口座に振り込ませるためのものなのです!
後になって、預金口座の残高を確認したり、家族や知人に話したことで、自分自身が特殊詐欺の被害に遭っていたことにはじめて気づくのです。



↓詳しくはこちらのページをご覧ください↓